市立小樽第二病院 電話 0134-33-4151,FAX 0134-32-6347
トップページ サイトマップ リンク
病院紹介 診療科 部門紹介 診療案内 交通案内

循環器科

循環器科 診療内容
循環器科 外来担当医
循環器科 スタッフ
心臓ドック
 循環器とは、心臓・血管 を中心とした諸臓器を指し、循環器科はそれらの病気を扱う科です。
 循環器科と心臓血管外科は循環器に対する内科と外科の関係にあります。ただし、脳血管の病気は脳神経外科、血管を流れる血液自体の病気は血液内科が担当します。
 逆に高コレステロール血症、糖尿病、高尿酸血症などいわゆる内分泌・代謝疾患も動脈硬化に関連する病気は循環器科で併せて診ますし、腎臓病は腎臓内科が専門ですが腎不全の治療は循環器科でも行っています。

 循環器科では主に以下の疾患を診療しています。

○ 虚血性心疾患:狭心症、心筋梗塞
○ 心筋疾患:肥大型心筋症、拡張型心筋症、心筋炎など
○ 心臓弁膜症:大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁閉鎖不全症など
○ 高血圧症:本態性高血圧症、二次性高血圧症(腎性、ホルモン性、妊娠性など)
○ 不整脈:動悸・めまい・失神などの症状を伴う各種の不整脈
○ 高血圧をきたす内分泌疾患:甲状腺機能亢進症、原発性アルドステロン症など
○ 動脈硬化をきたす内分泌・代謝疾患:糖尿病、高コレステロール血症、痛風など
○ 心臓以外の動脈硬化性疾患:慢性下肢動脈閉塞、腎動脈狭窄など
○ 心不全:心筋梗塞、心筋症などにより心臓機能が極端に低下した状態
○ 腎不全:腎炎、糖尿病などにより腎臓機能が極端に低下した状態

 また、これらの疾患に対して、以下の専門・特殊治療を行っています。

○ 虚血性心疾患に対するカテーテル血管内治療
○ 末梢動脈の狭窄に対するカテーテル血管内治療
○ めまい・失神・息切れなど症状のある不整脈に対する人工ペースメーカー治療
○ 重症不整脈に対する埋め込み型除細動器
○ 重症心不全に対する心臓再同期療法
○ 腎不全に対する人工透析治療

 こうした循環器系の疾患が明らかな場合、既に他の病院で診断されている場合はもちろんですが、以下のような症状がある場合もご相談下さい。

○ 胸・背中・肩の痛み、特に肉体労働や運動をしている最中に出現し、安静にすると消失するもの
○ 日常生活のちょっとした仕事で息が切れたり冷や汗をかいたり体が重くなる。
○ めまい・立ちくらみ・気が遠くなるような感じ。
○ 顔・手足のむくみ
○ 家庭血圧計や、職場・健診の血圧が高い、特に両親のどちらかが高血圧の場合。
○ 健康診断・病院で心電図の異常を指摘された場合。
○ その他、心臓病や動脈硬化が気になる場合。

 外来診療は、平日の午前・午後(金曜日は午前のみ)行っています。

 入院治療は、原則として外来主治医がそのまま主治医となって治療に当たります。


戻る

Copyright(C)2007 Municipal 2nd Hospital in Otaru All Rights Reserved.