![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当院は旧市立小樽静和病院、旧市立小樽市民病院、旧市立小樽療養所、旧市立小樽長橋病院の機能を統一し、併せて脳疾患、心臓疾患に対処するために、昭和49年8月に建築されました。以来、精神神経科、脳神経外科、心臓血管外科を有する基幹病院として、小樽市、後志地方の市民の方々の健康維持のために医療サービスを提供してまいりました。 しかし、開院して30数年を経過し老朽化が著しいことから、平成23年度開院を目途に市立小樽病院との新築統合の計画を進めているところです。 また、病院機能評価の認証取得にむけて取り組みをしており、当病院の現状と問題点を明確にして医療サービスの向上につなげるべく、職員が一丸となって頑張っております。 当院基本理念として、『市民本意の医療を行い、地域に根ざした市民に信頼される病院をめざします』をあげております。この理念を実践するために以下の基本方針を定めております。 1)24時間、365日、救急医療を積極的に推進します。 2)安全な医療を提供できるように、職員の安全教育を強力に推進します。 3)患者さまの人格、信条を尊重し、患者様に優しい医療を提供します。 今後とも、地域の基幹病院として基本理念に沿った良質な医療を提供できるように、職員一同努めてまいりますので、よろしくお願い申し上げます。 |
![]() |
昭和46年 小樽清和病院・小樽市民病院・小樽療養所・小樽長橋病院の4病院の統廃合・成人病院計画を市議会において検討 昭和47年 市議会において、4病院を閉鎖・統合した第二病院新設計画を発表、市立小樽第二病院建築着工 昭和49年 市立小樽第二病院完成、一般(内科・脳神経外科)・結核病床併せて150床、精神・神経科150床で開院 昭和50年 人工透析開始 昭和51年 結核病棟廃止、胸部外科開設、人工透析室併設(10床)、精神・神経科50床増床(開放150床、閉鎖50床) 昭和53年 神経内科外来開始、CT・アンジオ棟増築、CT設置 昭和54年 人工透析室増床(17床) 昭和55年 循環器X線診断システム設置、精神障害者回復者クラブ「希望の会」発足 昭和57年 全自動血液ガス分析装置設置、伝染病隔離病舎改築(25床)、低エネ専用ガンマカメラ設置、医療相談員配置 昭和58年 胸部外科外来棟増築 昭和59年 臨床心理士配置、超音波診断装置設置 昭和60年 作業療法士配置 昭和61年 高気圧酸素療法開始、呼吸器科外来開始 昭和62年 リアルタイム二次元超音波血流映像装置設置 昭和63年 生化学自動分析装置設置 平成 元年 医事請求電算化、胸部外科予約外来診療開始、全自動錠剤分封機設置 平成 2年 麻酔科新設、 臨床工学技士配置、脳神経外科予約外来開始、MRI棟増築、 MRI設置 平成 3年 取付道路のロードヒーティング施工 平成 4年 内科予約外来開始 平成 5年 夜間救急外来専任看護師配置、精神科デイケア試行開始 平成 7年 心電図伝送受信装置を設置(高規格救急車からの心電図受信開始)、一般病棟で新看護体制2対1の実施 平成 8年 デジタルガンマカメラ設置 平成10年 精神・神経科病棟で新看護体制3.5対1の実施 平成11年 伝染病床25床を廃止し、感染症病床2床を設置、CTを更新、精神・神経科外来医師3人体制実施、医事業務の一部委託実施 平成12年 精神・神経科病棟で新看護体制3対1の実施、精神・神経科外来でディケア本格実施(小規模)、MRI更新 平成15年 デイケアの拡大(小規模から大規模へ)、 神経内科外来の中止 平成16年 循環器科新設 平成17年 フラットパネルDSA導入 平成18年 一般病棟で新看護体制7対1の実施、専門外来・ドックを開設 平成19年 内科を市立小樽病院に併合 |
![]() Copyright(C)2007 Municipal 2nd Hospital in Otaru All Rights Reserved. |